公開日:
このページでは、冷凍機械責任者について詳しく解説します。冷凍機械責任者の業務内容や試験概要、資格を取得すれば携われる仕事などについてもお伝えしますので、冷凍機械責任者の仕事内容や資格取得に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
冷凍機械責任者はどういった仕事をするのでしょう。また、どのような人が資格を受験することができるのでしょうか。ここでは、冷凍機械責任者の仕事内容と試験概要についてお伝えします。
冷凍機械責任者は、冷凍・冷蔵設備などの冷凍機械だけではなく、ビルの冷房用冷凍機などの空調設備の管理業務を行います。機械の保守や点検の立ち会い、資格がない人たちの監督なども業務内容に含まれます。
冷凍機械責任者には第一種、第二種、第三種の3種類の資格がありますが、第三種の資格保有者は、1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設での業務に携わることが可能です。第二種の資格がある場合は、1日の冷凍能力が300トン未満の施設で勤務できます。
冷凍機械責任者の第一種の資格があれば、製造設備の保安業務に携われます。材料試験などの検査員として勤務することも可能です。
冷凍機械責任者として勤務するためには、国家試験を受験しなければなりません。実務経験がない方でも受験することができます。受験手数料は以下のとおりです。(2021年4月現在)
試験の内容は択一式と記述式で構成されており、第一種と第二種に関しては、高圧ガスに関する法令のほか、保安管理の技術や高圧ガスなどについての問題が出題されます。第三種も高圧ガスに関する法令に関する問題が出題されるほか、基礎的な保安管理の技術などが試験範囲に含まれます。
なお、いずれの資格も難易度が高めです。そのため、合格を目指すためにしっかりとした受験対策をしなければなりません。
冷凍機械責任者の資格を持っていれば、どんな仕事に携われるのでしょうか。
有資格者は、冷凍機械が備わった場所で勤務します。たとえば、オフィスビル、商業施設のほか、航空インフラや工業、物流、メーカーといったさまざまなフィールドで活躍することが可能です。
第二種や第一種の資格を持っていれば、より一層幅広い分野で仕事を見つけることができます。
冷凍機械責任者の資格を目指している場合、その他どのような資格を取得するのが良いのでしょうか。冷凍機械責任者の関連資格は以下のとおりです。
なお、設備管理の業務に携わりたいと考えている場合、ボイラー技士資格や第二種電気工事士、エネルギー管理士、危険物取扱者などの資格取得を目指してみてはいかがでしょう。ボイラー技士の2級や1級はそこまで難易度が高くないので、独学でも資格を取得できます。
先ほどもお伝えしたとおり、冷凍機械責任者の資格の難易度は高めです。第一種~第三種、いずれの資格も合格率は約30%ですので、しっかりと勉強して試験に臨む必要があります。
冷凍機械責任者は独学でも資格取得を目指せますが、難易度が高いため講習を受けるのがおすすめです。
株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
〇設立(沿革)
*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。
〇事業展開
設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています。
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。
〇業務体制
若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。
〇広域かつ多種多様な管理物件
全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。
>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>関連ページ