公開日:
同業他社からザイマックスグループに転職された現役設備管理者のリアルな声をお届け。ザイマックスグループに入社した理由や設備管理のやりがいについて、紹介します。
プロフィール
勤続1年10か月。同業他社からキャリアアップを考え転職。ザイマックスグループに設備管理者(ビルメン)として入社し、現在は所長として活躍中。
同業他社から転職しました
同様のビルメン会社からの転職です。
前職は契約社員で、給料が頭打ちし、それ以上もらうには電験3種やビル管などの取得が必要でした。また、正社員に登用されたとしても、1年目は給与が下がると言われ、「頑張っても給与が上がらない」状態を打開するために転職を考えました。
同年代の社員と熱量をもった仕事ができる環境が決め手に
前職の知識と取った資格を生かすべく、同じ業種と決めていました。
転職活動を進めていく中で2社から採用頂けたのですが、年齢層が比較的若く生き生きした印象でそういった方と切磋琢磨できそうなザイマックスに決めました。
点検業務以外にも携わる業務は多岐にわたる
前職のビルメンのイメージだと、「まずは実際に現場に立つ」「自分で直す」という認識だったのですが、携わる業務は多岐にわたります。点検などももちろんあるのですが、見積、報告書、ワークフロー(社内稟議)などなど、PCに向かって作業するデスクワークも大切な業務の一つであると思っています。
ワークライフバランスが取れています
休日日数としては規定通り(年間115日)取れているので、満足しています。
休日は子供の面倒を見たり、趣味の音楽などで気分をリフレッシュさせながら過ごしています。
残業は少なく手当もでます
残業は月10時間程度でしょうか。残業手当もちろんでます。
活発なコミュニケーションで良好な雰囲気
良い雰囲気だと思います。
もちろん仕事もしていますが、ちょっとした時間にお菓子をくばって食べたり、談笑しながら昼食を取ったりしています。
これまでに多数の資格を取得してきました
これまでに第2種電気工事士、第1種電気工事士(試験合格のみ)、2級ボイラー技士、冷凍3種、危険物乙4、消防設備士甲4、ビル管といった設備管理者として推奨される資格を取得しています。
また今後さらなるスキルアップのために、電験3種と消防乙7の取得を目指しています。
覚えることが多い分、毎日が新しいことの積み重ね
物の仕組みがわかる、というのは、クイズが解けるみたいに楽しいです。
覚えないといけないことも多く大変ですが、その分「同じ1日」というのがないので、飽きることがありません。
調整の大変さはあるが、上司からフォローがある
所長としてテナント及び協力会社との業務調整やチームの取りまとめを主に行っているので、よく板挟みに合います。バランスの取り方で悩んだ際には上司に相談して助けてもらいました。
会社のナレッジとしてノウハウを蓄積
「エリア管理」を整理したいと考えています。整理した内容はノウハウとして、これからも活用できる形にしていきたいですね。
1日のスケジュール
ザイマックスグループでは、前職までの経験を活かしたい、さらなるスキルアップやより良い働き方を目指したいと考える方をサポートする環境を整えています。働くうえで大事にしているのは、単純なスキルだけでなく、成長したいという意欲があるかどうか。個人として、またチームや現場を巻き込んで一緒に成長できるように、グループ全体で働く方々のサポートを行っています。
株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
〇設立(沿革)
*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。
〇事業展開
設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています。
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。
〇業務体制
若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。
〇広域かつ多種多様な管理物件
全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。
>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>関連ページ