公開日:
現役設備管理者のリアルな声をお届け。ザイマックスグループに入社した理由や設備管理(ビルメン)のやりがいについて、紹介します。
プロフィール
勤続5年。消防設備の管理業務だった経験を活かし、より幅広く管理業務に携わるためにザイマックスグループに設備管理者として入社。現在は副所長として活躍中。
もっと幅広い設備を扱えるようになりたいと思うようになった
前職では、様々なビルにおける消防設備のメンテナンス業務を行っており、8年ほど勤務していました。消防設備のみを扱う中で、もっと幅広い設備を扱えるようになりたいと思い始め、ビル管理を行う方々と一緒に仕事をしていて設備管理のことを知り、転職を考えました。
馴染みやすそうなところが気に入りました
設備管理の会社を何社か探していましたが、ザイマックスグループは若い方から年配の方まで幅広く活躍しており、馴染みやすそうなところが気に入りました。若い人が活躍するということはフォロー体制がしっかりしていると思い、入社を決めました。
管理業務全般に携われることや、自宅から遠くない勤務地を考慮していただけるところも入社の後押しになりましたね。
先輩からフォローいただきながら覚えていきました
商業とオフィスが入っている複合施設のビルを任され、図面の見方の基礎的なことから各点検作業まで、先輩からフォローしていただきながら覚えていきました。電気設備に詳しい社員、給排水設備に詳しい社員など、それぞれの設備に詳しい方がいたので、専門的なこともそれぞれの社員に聞いて学びましたね。
入社から1年数カ月した後は、同じエリアの別の物件で一人所⾧という形で現場に入り、オーナー様やテナント様、協力会社の方々などさまざまな関係者との対応も経験しました。点検だけでなく、対外的なコミュニケーション能力が求められていることは意外でした。
前職で、消防設備に特化して経験してきた知識があったから、ある意味武器として人に教える機会もあり、今までの経験を活かすこともできました。前職と比べて、視野が広がり、深く広くスキルが身に付いています。
シフトがしっかり組まれている今の職場環境は働きやすい
休日はしっかり取れていて、残業はあっても月に10時間程度です。学ぶことは多いですが、業務の中で無理なく働けています。前職は夜間勤務が1週間続き、翌週は日勤のみになるなど、不定期な時間帯で働くこともあったので、シフトがしっかり組まれている今の職場環境は働きやすいです。有休も希望休という形で、問題なく取れています。
明るくて活気があり、コミュニケーションをよく取っています
同じ年代のスタッフが多く、明るくて活気があり、コミュニケーションをよく取っています。一人所⾧の時も、同じエリア内を管轄する他事業所の所⾧が時々現場に足を運んでくれたり、応援の方を入れてくれていたので、困る事はありませんでした。
また、本社にいる担当者が不定期に現場へ立ち寄って声を掛けてくれることもあり、安心や嬉しさを感じました。
入社して数カ月で第二種電気工事士を取りました
入社して数カ月で第二種電気工事士を取りました。資格を持っていないスタッフが数人集まって問題を出し合ったり、先輩に聞いたりしながら勉強したので、問題なく取れましたね。その後に建築物環境衛生管理技術者(ビル管)を取得したのですが、テストの中に設備管理の作業内容が出てくる問題もあり、実務を活かせました。
いずれは第三種電気主任技術者(電験三種)を取りたいです。
電気を管理することについて幅広く知識を深められますし、さまざまな設備管理の仕事で強みになる資格です。電気主任技術者の資格を持っているスタッフが周囲にいるので、その方たちに教わっています。資格手当や報奨金があるのも取得することのメリットですね。
全員で解決しようとする一体感にやりがいを感じますね
不具合が起こる前に対応するべき箇所を見付けて、テナント様やオーナー様へ提案して修繕することがあるのですが、事前に気づいたことによく感謝されます。
また、照明の器具が点かない不具合が起きた際に、その場のスタッフを集めてほんの1~2時間で対応が完了できた時は、目の前の問題を全員で解決しようとする一体感にやりがいを感じました。今では若い人をサポートしながら業務をする機会も多く、自分の成長も実感しています。
2物件、3物件をフォローできる体制が組める人間になりたい
今後も現地での設備管理をメインに取り組んでいきたいと思いますが、もっとさまざまな施設での経験を積んで、1つの物件にいながら他の施設のサポートもできるようになりたいと思っています。2物件、3物件をフォローしていける人間になりたいです。
配属先についてはトップダウンではなく、本人の希望ややりたいことを聞いた上で判断をしています。設備管理の知識はどの現場でも求められますが、現場によっては高い専門性が求められる場所もあります。現場と働き手の、双方の事情を考慮しながらマッチングをしないと、円滑に管理業務を行うことができないので、この調整は非常に重要です。社員が働きやすい環境を整えることで、いち早くスキルを身に付けていただき、ステップアップして欲しいと考えています。
分からない所があれば、教えてくれる先輩社員が周りにいるので、安心して仕事に取り組むことができるでしょう。社員の資格の取得は、先輩社員から教わる以外にも、合宿や模試を実施して全面的にバックアップ。設備管理未経験者はもちろん、経験者もより深い知識を身に付けられます。
ザイマックスグループでは同業他社からの転職はもちろん、未経験からも入社いただける職場づくりを行っています。充実した講習や研修、組織体制によって必要な資格を取得できる体制、先輩社員からのフォローを受けられる環境づくりに努めています。未経験から入社される方の成長に力を入れることも、結果としてグループ全体の財産になり、当社の経営理念である「働く人が元気であり続ける経営の実践」に繋がると考えています。
株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
〇設立(沿革)
*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。
〇事業展開
設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています。
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。
〇業務体制
若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。
〇広域かつ多種多様な管理物件
全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。
>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>関連ページ