sitemapサイトマップ

公開日:

インタビュー
未経験でもすぐに手に職つけて活躍

設備管理者_1

現役設備管理者のリアルな声をお届け。ザイマックスグループに入社した理由や設備管理(ビルメン)のやりがいについて、紹介します。

プロフィール
勤続6年。前職は建築設計の仕事をしていたが、新たなキャリア形成としてザイマックスグループに設備管理者として入社。現在は所長として活躍中。

未経験から手に職をつけるために転職を決意

Q:前職の仕事内容と転職を考えた動機を教えてください

キャリアアップが思うように出来ないと思い、転職を考える

前職は設計事務所で4年ほど住宅や学校の建築設計をしていました。
元々30歳までにしっかりとキャリアを固めて次のステップに上がっていこうと考えていたところ、リーマンショックの時期と重なり、新規の受注が大きく減りました。そこではキャリアアップが思うように出来ないと思い、転職を考えるようになりました。

転職しても建築系の仕事に関わり続けたいと思い、不動産会社や同業他社などを探していく中で、設備管理という職業を知りました。これまで関わってきた新しく建物を建てる設計の仕事よりも、これからは、既に建てられている物件を維持管理し、その物件の価値を向上させていく方が、将来性があり手に職をつけられるのではないかと思いました。

Q:現在の設備管理会社を選んだ理由を教えてください

私のやりたいこと、目指したいことを親身になって聞いてくれました

設備管理会社を何社か面接していく中で、ザイマックスグループの面接では、人事の方が私のやりたいこと、目指したいことを親身になって聞いてくれました。そういった部分からザイマックスグループの人の良さに魅力を感じました。
ザイマックスグループは会社の規模が大きく、管理物件が多いので、前職の小規模の会社よりも、腰を据えて10年後、20年後も働いていけそうだと感じたことも選んだ理由です。
ザイマックスグループは三大都市圏を中心に全国で物件の運営管理を展開していて、管理物件も多いので、自宅からアクセスしやすい事業所で働けそうだったことも魅力に感じました。

先輩社員がしっかりとフォローしてくれます

Q:転職してどのようなお仕事をされてきましたか?

チームプレイの要素が大きい

設備管理者_2

最初にオフィスビルの設備員として3カ月弱位、基本的な仕事内容を学びました。全くの未経験だったから、設備の点検や動作確認など、分からないことばかりで不安でしたが、配属となった事業所の教育担当の方や上⾧がその都度教えてくれたので、自然と業務が身に付いていきましたね。その後に比較的小さなビルから10万平米くらいの大きなビルまで3件くらい携わり、現在に至ります。施設にもよりますが、2,3年くらいで新しい場所へと配属が変わってきました。

大規模な物件では10名前後のスタッフが所属していて、個々人に担当範囲が割り振られますが、シフトの関係で引き継ぎがあるのでチームプレイの要素が大きいです。一方、小規模な物件ですと、所属するスタッフが少ないため、設備管理業務全般を行いつつ、各設備の専門分野に関してはそれぞれの協力会社の方にお願いをするため差配の業務が多くなったりと、物件の規模によっても業務内容は異なります。色々な施設で仕事をさせていただけるので、いつも新しいことを学べますし、さまざまな知識が身に付いてきていると感じています。

Q:職場の雰囲気はいかがですか?

分からないことや悩みなどはいつでも相談できる

チームメンバーは優しい方が多く、上長に分からないことや悩みなどはいつでも相談できるので、業務がすごくやりやすいです。
また、エリア共有会で月に1回程度で集まって、会社の今後の方針を説明いただいたり、それぞれの現場の状況を共有したりなど、現場以外でのコミュニケーションも取れています。

前職は社員数が少なく、教わったり質問できるような人はいなかったので、基本的には一人で提案や企画・進行をやっていました。ザイマックスグループでは業務のフローが明確で、システムも共通のものを導入しているという点で体制が整っているので、業務の進め方などで戸惑うことが少ないです。戸惑うことやわからないことがあっても、すぐに聞ける環境があるので安心です。

Q:お休みはとれていますか。残業はありますか?

休暇はしっかり取れており、遠出の旅行などで連休をいただくことも

休みは十分取れていると感じています。宿直(9時~翌9時までの勤務)の勤務があるものの明けの日はお休みで、残業はほとんど発生しません。一定発生した場合も月10時間程度です。有給休暇もしっかり取れており、遠出の旅行などで連休をいただくこともありました。

近くの複数の事業所と連携して補勤体制を組めるようにしており、シフトの人数が足りなくなりそうな場合は、他の事業所から応援に来てもらうこともあります。そういった補勤体制の構築については現場から会社側に提案を行いました。会社として社員が働きやすい環境を作るという認識を持っているので、現場からの提案も柔軟に対応してくれています。

Q:設備管理に関する資格は何かお持ちですか?

入社してからすぐに取得しました

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)と第二種電気工事士を持っています。第二種電気工事士は設備管理に携わる全ての社員が取る必要があるので、入社してからすぐに取得しました。ビル管は2年間の実務経験が必要なので、3年目で取得。試験の少し前に会社が開催している合宿に参加し、一緒に試験を受ける社員とともに勉強を行ったのでとても集中できました。資格に関しても、すでに持っている身近な先輩社員に質問ができ、会社も資格取得に対してバックアップしてくれるので安心です。
未経験でも専門的な知識が身につき、資格も取れる設備管理は、手に職をつけて活躍できる職種だと思います。

自分の経験が、成長につながっていることを実感

Q:設備管理という仕事について魅力に感じていることをお聞かせください

設備を 1 カ月問題なく稼働できた時に大きな達成感

設備管理者_3

数百人、数千人が利用するような大きな物件を自分たちで管理しているのは、利用者の日常を支えていることには責任感を感じますし、自信にもなります。利用している方には感じにくいところですが、例えば、毎日点検・動作確認を行うことによって、毎日数千人が利用するビル全体の空調設備を1カ月問題なく稼働できた、できている時などは達成感を得られますね。
また、ある程度経験を積んでいくと、テナントやオーナーさんとコミュニケーションをとる機会も増えてきました。こちらから物件のオーナー様へ、ビル全体に影響を与える設備の修繕や工事について提案するケースもあり、幅広く業務に携われることにやりがいを感じています。

Q:印象に残っているエピソードをお聞かせください

こんなにも感謝されることは、これまでの人生で無かった

2名のシフトで対応していた時間に、ビル内の空調が停止する事故が起き、早急な対応が必要なケースがありました。修繕を担当していただく協力会社の方に緊急対応をお願いし、原因を特定できたことで次の朝までになんとか復旧できました。そのビルを保有するオーナー様から、このまま止まっていたら、施設のサーバーが止まって更なる重大事故に招く可能性があったと言われ、喜んでいただきました。こんなにも感謝されることは、これまでの人生で無かったので、とてもやりがいを感じました。

Q:将来の展望を教えてください

関わる人も今後さらに増やしていきたい

引き続きさまざまな現場を経験し、設備管理に関する知識をさらに身に付けることです。
大きな物件を所長として、見ていきたいと思っています。社員はもちろんオーナーさんや外部のパートナーなど、関わる人も今後さらに増やしていきたいです。

各事業所ごとに気軽に質問できる環境や体制を整えています

設備管理の仕事は現場状況によって変わるため、未経験者はもちろん経験者であっても最初は不安を感じるでしょう。そこで当社は各事業所ごとにわからないことを気軽に質問できる環境や体制を整えています。事業所内の先輩や上⾧がいない場合でも、社用携帯で本社のサポート部隊と連絡をとることが可能です。
入社後は教育担当の先輩がついて、一緒に現場を回ったり、テナント対応を行うなど、業務のサポートを行います。疑問点や悩みは上長にいつでも相談できる体制を整えており、無理なく職場に溶け込める雰囲気づくりを大切にしています。
より専門的な質問にはITBMセンターがバックアップ。ITBMとは先進的な情報技術(Information Technology)を駆使することで高品質で安全・安心の設備管理を維持するための仕組みです。質問や相談をすれば、現場経験が豊富なテクニカルアドバイザーから適切な指示をもらえるため、未経験者も安心して設備管理が行えると自負しています。

未経験からでも働ける職場づくりを行っています

ザイマックスグループでは同業他社からの転職はもちろん、未経験からも入社いただける職場づくりを行っています。充実した講習や研修、組織体制によって必要な資格を取得できる体制、先輩社員からのフォローを受けられる環境づくりに努めています。未経験から入社される方の成長に力を入れることも、結果としてグループ全体の財産になり、当社の経営理念である「働く人が元気であり続ける経営の実践」に繋がると考えています。

運営会社情報

株式会社ザイマックス

ザイマックス本社
会社情報

株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号

企業情報

〇設立(沿革)

1982年8月
(株)リクルート ビル事業部創部(リクルートの自社ビル用地の確保、企画開発から建築・管理・運営までを行う)
1990年3月
(株)リクルートからビル事業部が分社し、(株)リクルートビルマネジメントを設立
2000年1月
MBO(マネジメントバイアウト)*により、(株)リクル―トから独立
2000年4月
(株)ザイマックスに商号変更

*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。

〇事業展開

 設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。

〇業務体制

 若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。

〇広域かつ多種多様な管理物件

 全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。

>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>

関連ページ

未経験者でも設備管理(ビルメン)が理解できる便利メディア「設備管理大全」

ザイマックスの無料相談会「オンライン相談会」とは?
現役の設備管理者(ビルメン)の声
設備管理(ビルメン)とは?
仕事内容
年収
資格
向いている人の特徴
仕事内容
年収
資格
向いている人の特徴
設備管理(ビルメン)の実態
設備管理(ビルメン)と似ているその他の仕事を紹介
設備管理(ビルメン)の求人情報
関西・大阪エリアの設備管理会社|ザイマックス関西
運営会社情報
設備管理(ビルメン)に運転免許は必要ある?
新卒から設備管理者(ビルメン)を目指す
マンションの設備管理の仕事とは?
60代になっても設備管理(ビルメン)の仕事はできる?
インタビュー
50代、60代、70代ずっと現役
インタビュー
「ありがとう」の一言が私のやりがい
常駐設備管理の仕事とは
銀行の設備管理とは?
設備管理(ビルメン)は50代からでも働ける?
研修や講習はあるの?
設備管理(ビルメン)はきつい?きつくない?
ホテル
設備管理(ビルメン)ではじめに
覚えるべきことは?
インタビュー
飽きることのない業務で毎日が充実
電験取得者が設備管理者を
目指すメリットはある?
設備管理(ビルメン)にパソコンスキルは
必要なの?
設備管理士の夜勤はきつい?
巡回メンテナンス
(サービスエンジニアリング)
設備管理の仕事は人間関係が大切?ビルメンの人間関係構築のコツを紹介
インタビュー
70歳まで働ける会社の安定性の高さ
設備管理に向いていないのはどのような人か
管理業務主任者
消防設備士
設備管理(ビルメン)と警備の違いは?
物流施設
設備管理における電気設備に関する業務とは
商業施設
設備管理者(ビルメン)の年齢はどれくらい?
消防設備点検
設備管理(ビルメン)の仕事に英語は必要?
設備管理の仕事における残業について
設備管理における消防設備に関する業務とは
消防設備点検資格者
設備管理におけるIoTとは
設備管理(ビルメン)における点検業務とは?
自主保全士
設備管理(ビルメン)職の魅力とは?
設備管理における空調設備に関する業務とは
異業種からの転職者にインタビュー
介護職からの転職
巡回型の設備管理の仕事とは
内装工事
オフィスビル
老人ホームにおける設備管理の仕事
インタビュー
ここでしか学べないスキルの幅が魅力
防災管理点検資格者
正社員としての設備管理の仕事
インタビュー
設備管理者としての成長、
そしてそのほかの業務にも携われる人材を目指す
設備管理(ビルメン)は40代からでも働ける?
第二新卒でも設備管理業界に入れる?
設備管理(ビルメン)の仕事に将来性はある?

ザイマックスのオンライン無料相談会
詳しくはこちら

ザイマックスの設備管理職
求人情報はこちら