sitemapサイトマップ

公開日:

設備管理におけるIoTとは

現在様々な業界でIoTの導入が加速しており、設備管理に関する業界でもIoTが積極的に導入されていますが、IoTよってどのように業務が改善されていくのでしょうか。この記事では、IoTの内容や設備管理における役割、実際のIoT導入事例について詳しく解説していきます。

IoTとは

IoTは「Internet of Things」の略称であり、アイオーティーと呼びます。直訳すると、モノのインターネット。モノのインターネットとは、日常にある様々なモノがインターネットに接続され、情報交換することによって相互に作用する仕組みを指します。

本来インターネットは、サーバーとパソコンを繋ぐものでした。しかしスマホやタブレットなど様々なデバイスが登場したことでインターネットの活躍の幅が広がっていき、IoTが私たちの生活にとって身近なものとなってきました。IoTの普及はまさにデジタル社会の実現と言えるでしょう。

これまでインターネットとは無縁だったカメラや電話、家電製品など様々な機器がIoT化されたことで、遠隔操作や管理、情報収集など、幅広い用途が実現できるようになりました。それと同時に、私たちの生活が徐々にIT化されて快適に過ごせるようになっています。

同様に設備管理の現場にも、IoTの波は押し寄せています。ここでは、具体的な場面ごとの設備管理におけるIoTについて詳しく解説していきます。

設備管理におけるIoT

設備管理の業界にもIoTの波が加速度的に押し寄せており、すでに業務効率化によって業績アップに成功している会社もあるのではないでしょうか。今後、設備管理においてどのような場面でIoTが求められていくのか、注目が集まっています。ここからは、具体的な場面ごとに設備管理のIoTについて解説します。

巡視点検の対象物確認

設備管理の業務のひとつに、様々な設備の巡回検針や巡回点検があります。 施設には各種機器の運転状況や数値など、検査しなければならない対象物が多数あります。これらの機器をIoT化することによって、業務を効率的かつ正確に進めることが可能となるでしょう。

具体的には、それぞれの機器をインターネットに繋げてスマホやタブレットで管理することで、巡回検針や巡回点検の業務を手元で管理しやすくできます。

機器の誤操作防止

人の手で設備を管理する以上、ヒューマンエラーの発生を完全に防ぐことは困難です。いくら厳密なルールを決めても、人間のミスを完全になくすことはできないでしょう。

そこで注目されているのがIoTです。たとえば、正しい手順で操作しなければ機器が作動しないようにあらかじめ設定することで、誤操作の発生リスクを低減させることが可能です。各種機器の誤作動を減らし精緻に作動させることで、業務のスピードの向上にも期待できます。

備品の在庫管理

設備管理のIoT化は、ビルや施設内で管理されているトイレットペーパーやゴミ袋、電球など多くの備品管理に役立つ可能性があります。これらの備品は種類も多く、人間が手作業で行う管理には限界があります。毎回の在庫管理作業をIoTを導入することによって、物品の費消予測や発注業務などの作業時間を効率化し大きく短縮することが可能です。

設備管理のIoT導入事例

設備管理における様々な場面で、実際にIoTが導入されています。現場ではどのようにIoTが活用されているのでしょうか。ここからは、IoTの導入事例を紹介していきます。

Teachme Biz

Teachme Bizは、トラブル時のマニュアルや手順書を簡単に作成できるシステムです。本来マニュアルや手順書の作成は手間のかかる作業ですが、Teachme Bizを使用すると作成時間をおよそ5分の1にまで短縮できるため、多くの企業が採用しています。

設備管理の場面では、トラブルに対し素早く対処する必要があります。Teachme Bizでトラブル時のマニュアルを作成することにより、緊急時にもスピーディーかつ確実に対処できるようになりました。

まるっと点検

まるっと点検モニターは、設備に取り付けたセンサーによって遠隔監視や異常検知、故障時期予告を行うシステムです。点検結果を入力するだけで自動で報告書を作成するまるっと点検リポーター、さらに、現場作業員と管理者間での映像や音声の共有を可能にするまるっと点検コミュニケーターもあります。

これらのシステムを導入することで、、ビルやマンションの設備点検作業がより安価で効率的になるでしょう。

自立型ロボット

自立型ロボットとは、コントローラーがなくとも自動で動くタイプのロボットのことをいいます。現在すでにこの自立型ロボットを清掃ロボットとして導入し、清掃作業に活用しているビルや施設が数多くあります。

清掃の現場だけでなく、空港や大型公共施設における警備業務に自立型ロボットを取り入れているケースもあります。人手不足という課題の具体的な解決策となるだけでなく、セキュリティに自立型ロボットを導入することで、最小限の人員で効率的に作業を進めることが可能になります。

運営会社情報

株式会社ザイマックス

ザイマックス本社
会社情報

株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号

企業情報

〇設立(沿革)

1982年8月
(株)リクルート ビル事業部創部(リクルートの自社ビル用地の確保、企画開発から建築・管理・運営までを行う)
1990年3月
(株)リクルートからビル事業部が分社し、(株)リクルートビルマネジメントを設立
2000年1月
MBO(マネジメントバイアウト)*により、(株)リクル―トから独立
2000年4月
(株)ザイマックスに商号変更

*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。

〇事業展開

 設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。

〇業務体制

 若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。

〇広域かつ多種多様な管理物件

 全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。

>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>

関連ページ

未経験者でも設備管理(ビルメン)が理解できる便利メディア「設備管理大全」

ザイマックスの無料相談会「オンライン相談会」とは?
現役の設備管理者(ビルメン)の声
設備管理(ビルメン)とは?
仕事内容
年収
資格
向いている人の特徴
仕事内容
年収
資格
向いている人の特徴
設備管理(ビルメン)の実態
設備管理(ビルメン)と似ているその他の仕事を紹介
設備管理(ビルメン)の求人情報
関西・大阪エリアの設備管理会社|ザイマックス関西
運営会社情報
消防設備士
老人ホームにおける設備管理の仕事
第二種電気工事士
志望動機を書く・伝える時のポイントは?
設備管理(ビルメン)は40代からでも働ける?
設備管理(ビルメン)は30代からでも働ける?
銀行の設備管理とは?
管理業務主任者
設備管理(ビルメン)の仕事に学歴は関係ある?
設備管理(ビルメン)は未経験でも働けるの?
消防設備点検資格者
設備管理におけるIoTとは
防災管理点検資格者
新卒から設備管理者(ビルメン)を目指す
管理実績
設備管理(ビルメン)と
ビルマネジメントの違いは?
設備管理(ビルメン)と警備の違いは?
インタビュー
「ありがとう」の一言が私のやりがい
インタビュー
未経験でもすぐに手に職つけて活躍
施工管理
オフィスビル
設備管理(ビルメン)の仕事に
コミュニケーション能力は必要?
ボイラー技士
設備管理(ビルメン)は50代からでも働ける?
学校での設備管理の仕事とは?
巡回メンテナンス
(サービスエンジニアリング)
マンションの設備管理の仕事とは?
設備管理(ビルメン)の仕事に英語は必要?
設備管理士の夜勤はきつい?
インタビュー
70歳まで働ける会社の安定性の高さ
設備管理の業界は離職率が高い?
研修や講習はあるの?
設備管理(ビルメン)ってどのくらい休みがあるの?
自主保全士
設備管理の仕事は人間関係が大切?ビルメンの人間関係構築のコツを紹介
設備管理(ビルメン)の仕事は働きやすいの?
設備管理の仕事における残業について
設備管理(ビルメン)職の魅力とは?
設備管理(ビルメン)に運転免許は必要ある?
60代になっても設備管理(ビルメン)の仕事はできる?
異業種からの転職者にインタビュー
営業職からの転職
設備管理(ビルメン)ではじめに
覚えるべきことは?
内装工事
設備管理における空調設備に関する業務とは
巡回型の設備管理の仕事とは
インタビュー
ここでしか学べないスキルの幅が魅力
インタビュー
50代、60代、70代ずっと現役
設備管理(ビルメン)にパソコンスキルは
必要なの?
インタビュー
飽きることのない業務で毎日が充実
設備管理における消防設備に関する業務とは

ザイマックスのオンライン無料相談会
詳しくはこちら

ザイマックスの設備管理職
求人情報はこちら