公開日:
他の多くの仕事と同様、設備管理の仕事においても、周りの同僚と良い人間関係を構築することが大切です。人間関係を良好に保つことができれば精神的負担が少なくなるだけでなく、業務上様々なメリットがあります。ここでは設備管理にとって人間関係が重要な理由を紹介します。
設備管理の主な仕事内容は、建物内の点検、修繕など多岐にわたりますが、多くの場合チーム制で業務を行います。何人のチームで、またどのような体制で業務を進めるかは会社や現場によって異なりますが、効率的かつ安全に配慮した業務を行うためにチームワークは非常に重要です。
中には巡回など一人で行う業務もありますが、バックアップやダブルチェックなども行っているため、チームの連携を乱すようなことは避けなければなりません。
設備管理は、建物を安全に稼働させるために管理を行い、何か異常が発生したときにはすぐに対処するという仕事です。そのため、施設によっては宿直と呼ばれる長時間勤務がある場合があります。
規模の大きい現場では、複数のスタッフが泊まり込みで24時間勤務することもあります。その場合、常に誰かと一緒に行動することになるため、周りとの人間関係を良好に保つことが必要不可欠になります。
人間関係が良好だと、業務外の雑談などで先輩から業務に役立つ情報やノウハウを教えてもらえることもあります。
スタッフの中には同じ現場で長い期間勤続している人もいます。こういった人材は、その施設の設備のことはもちろんのこと、その現場で過去に起きたトラブルやテナント担当者とのやり取りで気をつけるべきポイントなどを熟知しているものです。そういったベテランから、設備運転記録や修繕履歴書では知り得なかったノウハウを教えてもらう機会を得られることは、仕事をしていく上で貴重なことだといえます。
設備管理業界への就職を考えている人であれば、インターネットなどで「ビルメン業界は様々なタイプの人がいて、中には変わった性格の人も少なくない」などの情報を目にすることもあるかもしれません。Google検索で「ビルメン へ」と入力すると「ビルメン 変人」という検索候補が出てきます。
実際には「ビルメンと言えばこんな人」と一概には言うことはできません。ただし、業界全体の傾向としては、物静かな性格のスタッフが多いと言われているため、コミュニケーションの不足から「変わった人」と誤解されているのかもしれません。
ビルメンに物静かな人が多いと言われている理由は様々考えられます。ビルメンという仕事は、同僚とのチームワークは欠かせないものの、お客様や外部の関係者と接する機会は他の職業に比べると少ない印象があるかもしれません。そのため、「人間関係が苦手だから、人付き合いの気苦労がない仕事に就きたい」という動機でビルメンになった人もいる可能性があります。
態度がそっけなかったりコミュニケーションがとりづらかったりしても、その人が悪い人というわけではありません。時間をかけて少しずつ距離を縮めて、ちゃんと話してみたらとても優しい人だったということも多いものです。
同僚と良い人間関係を維持することは、業務を効率的に進めるためだけでなく、自分自身がストレスなく仕事する上でも大切です。設備管理の仕事をするなら、周りとの関係構築に努めましょう。
ここまで、職場内での人間関係を良い状態で保つことが、設備管理の仕事を続ける上で重要であることを説明してきました。
では実際にどのようにすれば良好な人間関係を構築することができるのかというと、現場に配属されて間もない頃は、まず上司や同僚の言葉にしっかりと耳を傾け、実直に行動することが大切と言えます。
それぞれの施設においては、その施設特有のルールや習慣があることが多く、先輩の話を真剣に聞いて業務に臨めば、仕事にも早く慣れる事ができるだけでなく、その姿勢に好感をもってもらう事にも繋がるでしょう。
その現場での仕事に慣れてきたら、仕事に関して自分の意見を発信してみるのも良いでしょう。現場にもよりますが、業務拡大をしている会社のビルメンの仕事では、転勤や異動があるため、同じ現場で1~2年勤務すれば、現場スタッフの中で中堅になっていることもあります。そういった場合、現場経験を積んだ中堅ビルメンとして、業務改善につながるような意見を発信することも大切な役割になります。
設備管理の業界には、やや保守的な考えを持つスタッフが多い傾向があると言われています。現場スタッフの間でも、自然と年功序列を重視する雰囲気が出来上がっているケースもあるかもしれません。まだ経験の浅い頃は、現場の雰囲気やどういった考えを持っている人が多いのかを把握するように努めると良いでしょう。
どうしても今の職場のメンバーとうまく人間関係を構築できないという場合は、転職を視野に入れることも選択肢の1つとなります。働きづらい職場で無理をして心身を病んでしまっては元も子もありません。
特に設備管理業界は、ある程度の実務経験と関連資格を持っていれば、比較的容易に同業他社に転職できるのが特徴です。巷では「渡り鳥ビルメン」という言葉もあるほど、設備管理は転職しやすい業界であるといえます。
設備管理会社へ転職するうえで知っておきたいのが、系列系と独立系の違いです。系列系とは、大企業グループに属していたり、親会社のもとで経営されていたりする管理会社を指します。一方、親会社やグループなどのつながりを持たない管理会社を独立系と呼びます。
ビルメンとしての実務経験を活かして他社へ転職する場合には、業務に役立つ資格を保有しておくと有利になります。
一般的に「ビルメン4点セット」と呼ばれているのが、危険物取扱者乙種4類、2級ボイラー技士、第2種電気工事士、第3種冷凍機械責任者の4種類の資格です。どれもビル管理の基礎的な資格ですが、特に第2種電気工事士の資格は重要です。
他にも、火災報知設備などを整備点検する上で必要な消防設備士第4類などが持っておきたい資格として挙げられます。
株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
〇設立(沿革)
*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。
〇事業展開
設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています。
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。
〇業務体制
若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。
〇広域かつ多種多様な管理物件
全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。
>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>関連ページ