公開日:
ここでは「設備管理(ビルメン)」と似ている、または比較される業種である「施工管理」について解説しています。
施工管理に関する国家資格である施工管理技士は、工事現場で監督を行い指揮官や指導者の役割を果たします。実際に現場で働く職人やスタッフと工事全体の調整を行うだけでなく、協力会社との連携を図り、工事が計画通りに進むように調整します。
具体的には以下のような仕事を行います。
工事現場での施工状態の管理、工事の進捗の調整など、全体を管理するのが主な業務です。
工事現場で実際に工事作業に直接携わることはありませんが、作業指示や発注などを行い、計画書通りに工事が進められているか確認し、進捗に合わせて調整を行います。施工計画から現場作業を総合的に管理する業務と言えるでしょう。
建築工事と言えば、新築物件をイメージするかもしれませんが、改装や改修工事も含まれます。維持修繕工事を行う際、工事の計画や進捗管理などの現場管理を行うのも施工管理技士の仕事です。
新築工事の場合には、「造る」過程が主になりますが、改修工事の場合には「撤去」の過程を経てから「造る」過程が始まります。改修工事は、テナント等の営業を継続した状態で施工しなければいけないケースや一定の内装を残したまま下地工事や仕上げ工事、設備工事の管理を行うことも多く、それらの要素を考慮した工事計画を策定することが求められます。
施工管理の仕事は、現場における陣頭指揮を取るだけでなく、協力会社との打ち合わせやデスクワークも含まれます。そして計画書通りに工事を終了させるために、人員配置やコストの管理といった建設部門的な運営も求められます。
オーナー様の意向や希望を工事に反映しつつ、工事全体が予算内に収まるように調整し、現場管理や予算管理を行うことが重要です。時には、オーナー様と必要な折衝を行う場面もあるでしょう。
工事全体の見積書の作成に関わることも施工管理技士の仕事です。仕事を取ってくる営業部門や見積作成部門が別にある場合は、施工人員確保の難易度やその現場特有の施工環境などを考慮し、それらの部門と連携して全体の見積書を作成し、オーナー様に提出します。
施工管理技士は工事工程の管理を行うだけでなく、各方面で安全に進められるように対策を講じることも大切な業務です。建設現場での事故を防ぐことは重要な仕事です。
大型の機材の使用や高所作業が発生する建築現場では、安全管理を徹底しなければなりません。その他、材料コスト、品質、施工難易度のバランスを取って、工事を進めることも重要な仕事の1つです。特に、施工の良し悪しをしっかり管理できる力量を持つことは、施工管理技士に求められる大きな要素となります。
上述のように建築工事は、新築に加えリニューアルや修繕工事などもあることから、需要が無くなることはありません。また、求められるスキルの多さや責任も大きい業務なので、給与が高い傾向にあるという特徴があります。相応の評価につながると、やりがいがあるだけでなく、給与にも結果が表れてきます。携わった建築物が1つの作品として目に見えて残るのも、「施工管理」という仕事のやりがいです。
ここまで見てきたように、施工管理では新築工事、修繕工事などで「造る」工程に携わり、形として残る仕事と言えるでしょう。対して設備管理は、施工管理技士や職人が完成させたビルや商業施設など様々な建物を安全に利用してもらえるように点検し修繕を行う、いわば縁の下から支えるオペレーター&メカニックといってもよいでしょう。
設備管理の仕事内容については、以下ページでさらに詳しく解説しています。
ここからは施工管理で取得しておくと良い資格についても紹介していきます。
建築施工管理技士
管工事施工管理技士
電気施工管理技士
それぞれの資格の概要を説明いたします。
建築工事の施工管理、施工図の作成、さらに工程・品質管理などを行える技術の証明となる資格です。1級は特定建設業の専任技術者、及び建設工事現場の主任技術者や監理技術者となります。2級は一般建設業の専任技術者、及び建築工事現場の主任技術者となります。
空調設備や給排水設備、ガス配管などの管工事の施工管理者に必要な資格です。工事自体に資格は必要ありませんが、施工管理を行うのに管工事施工管理技士の資格が必要です。
受変電設備や非常用電源設備、送電設備、配線などの電気設備の施工管理を行います。電気工事のスペシャリストとして施工管理を行える資格です。
不動産マネジメント業務全般を担うザイマックスでは、オフィスビルや商業施設、多店舗展開されている店舗などの受託物件で発生する施工管理業務(修繕工事やリニューアル工事等)を担っており、施工管理技士として働きたい人のサポート体制を整えています。新築工事に携わることは多くはありませんが、既存建物のトータルマネジメントの中で、建築・電気・空調・衛生設備などの全ての分野において、その工事が持つ意味付けを理解する機会や経験が得られるほか、必要な知識や資格も多いので、施工管理を通して業務の幅を広げることができ、スキルアップを目指すことが可能です。
また、上司、同僚とも隔てのない活発なコミュニケーションを大切にしています。そのため、明るくフラットな雰囲気で、就業環境の改善にも力を入れているため休暇も取得しやすく、働きやすい職場環境です。
株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
〇設立(沿革)
*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。
〇事業展開
設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています。
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。
〇業務体制
若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。
〇広域かつ多種多様な管理物件
全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。
>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>関連ページ