sitemapサイトマップ

公開日:

設備管理(ビルメン)は40代からでも働ける?

ここでは40代から設備管理(ビルメン)へ転職を考えている方に向けて、知っておいてほしいことや、持っておくと役に立つ資格について紹介しています。

設備管理は40代からでも目指せる仕事?

設備管理は40代からでも働ける仕事です。専門的なスキルが必要な業務もありますが、無資格未経験からでも目指せる業種であり、コミュニケーションが円滑にとれることや資格取得に向けてコツコツ努力を続けられるといった面が重視されるポイントになります。

中途採用を行っている会社もある

設備管理の求人を確認してみると、30代、40代を対象にした中途採用を行っている会社も多くみられます。一概に同業他社からの経験がある方が有利というわけではなく、
30代、40代の他業種からの転職希望者でも応募を受け付けているのも設備管理業界の特徴と言えるでしょう。

社会人としての経験を活かしやすい

転職を考えた際に、電気主任技術者やボイラー技士など、設備管理に直接関係する資格を取得していないことをマイナスに捉える必要はありません。今取得していない資格ではなく、これまで働いてきた経験や業務で培ったスキルをどのように活用していくのかを考えてみてください。
例えば、電気工事士や消防設備士、建築士、空調工事の経験などは、設備管理の実務との親和性が高く、面接の際にご自身の強みとなるでしょう。
また、施工管理の資格や実務経験、営業職や事務総務職などコミュニケーション能力の高い人も、即戦力としての活躍が期待されます。
社会人としての経験だけでなく、職業訓練校を受講した経歴や、理系・工業系の学校を卒業した学歴を持っている人、20代から今日までブランクなく正社員として働くなど社会人経験のある方も、自信を持って設備管理の仕事を目指してください。

40代から設備管理で働くメリット

肉体への負担が比較的少ない

設備管理の仕事は、40代未経験から始められる他の(現場)業種と比べて、肉体的な負担が比較的少ない点が特徴です。40代になると、やはり体力的な衰えは避けられません。働きたいという意欲はあるものの、体力が続くか心配で転職に踏み切れないという人も多いことでしょう。そういった意味では、設備管理は40代から転職する仕事として推奨いたします。

他業種で得た経験や資格が活かせる

設備管理の仕事は、他の業種で得た経験や資格を活かして活躍できる仕事です。その代表的な例が電気工事士でしょう。過去に電気工事に関わる仕事に就いていた人で、関連する資格を持っている人であれば、電気設備の点検や整備で役立てることができます。そのスキルを活かせば、40代から設備管理の仕事を始めたとしても幅広い現場で活躍できるはずです。

中途採用人材の割合が多い

設備管理は業界的に転職して仕事をスタートする人の割合が多いことも、40代から転職する上で嬉しい特徴です。特に、設備 管理業界では首都圏を中心に慢性的な人手不足に陥っています。そんな状況の中で、将来20年以上にわたって仕事ができる40代の人材は、設備管理会社にとって積極的に採用したいターゲット層と言えます。40代から設備管理業界への転職を考えている方は、業界から必要とされていると自信を持って転職活動に臨んでください。

設備管理を目指すうえで便利な資格はある?

一般に設備管理の業務を行う上で、取得が推奨される資格としては、以下の4つがあります。

以上の4つは「ビルメン4点セット」と呼ばれるもので、設備管理の業務に直接生かせる基礎的な資格です。取得していなくとも入社は可能ですが、取得しておくことでスムーズに業務を進められること、業界への理解が深いことが強みになり、面接でも好印象となるでしょう。
加えて、「ビルメン3種の神器」と呼ばれる、電験三種(第三種電気主任技術者)、ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)、エネルギー管理士などの資格も持っておくと有利で、転職の幅を広げるのに役立ちます。

ザイマックスグループでは未経験、同業他社からの転職もお待ちしています

ザイマックスグループでは他業種、同業他社問わず、多くの40代の方が転職されてきています。その方たちに共通するのは、資格取得に向けた勉強も、日々の業務も、コツコツと努力を続けられるところなのです。

運営会社情報

株式会社ザイマックス

ザイマックス本社
会社情報

株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号

企業情報

〇設立(沿革)

1982年8月
(株)リクルート ビル事業部創部(リクルートの自社ビル用地の確保、企画開発から建築・管理・運営までを行う)
1990年3月
(株)リクルートからビル事業部が分社し、(株)リクルートビルマネジメントを設立
2000年1月
MBO(マネジメントバイアウト)*により、(株)リクル―トから独立
2000年4月
(株)ザイマックスに商号変更

*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。

〇事業展開

 設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。

〇業務体制

 若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。

〇広域かつ多種多様な管理物件

 全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。

>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>

関連ページ

未経験者でも設備管理(ビルメン)が理解できる便利メディア「設備管理大全」

ザイマックスの無料相談会「オンライン相談会」とは?
現役の設備管理者(ビルメン)の声
設備管理(ビルメン)とは?
仕事内容
年収
資格
向いている人の特徴
仕事内容
年収
資格
向いている人の特徴
設備管理(ビルメン)の実態
設備管理(ビルメン)と似ているその他の仕事を紹介
設備管理(ビルメン)の求人情報
関西・大阪エリアの設備管理会社|ザイマックス関西
運営会社情報
マンションの設備管理の仕事とは?
設備管理(ビルメン)と警備の違いは?
設備管理(ビルメン)の仕事に
コミュニケーション能力は必要?
オフィスビル
冷凍機械責任者
設備管理者(ビルメン)の年齢はどれくらい?
インタビュー
50代、60代、70代ずっと現役
銀行の設備管理とは?
老人ホームにおける設備管理の仕事
設備管理(ビルメン)は50代からでも働ける?
設備管理士の夜勤はきつい?
設備管理(ビルメン)と
ビルマネジメントの違いは?
正社員としての設備管理の仕事
志望動機を書く・伝える時のポイントは?
設備管理に向いていないのはどのような人か
異業種からの転職者にインタビュー
営業職からの転職
施工管理
新卒から設備管理者(ビルメン)を目指す
エネルギー管理士
(エネ管)
設備管理(ビルメン)にパソコンスキルは
必要なの?
設備管理(ビルメン)職の魅力とは?
ホテル
第二新卒でも設備管理業界に入れる?
消防設備士
インタビュー
「ありがとう」の一言が私のやりがい
設備管理(ビルメン)の仕事に将来性はある?
設備管理(ビルメン)は未経験でも働けるの?
管理実績
第二種電気工事士
設備管理(ビルメン)に運転免許は必要ある?
面接ではどのような部分に
注目しているのか?
設備管理(ビルメン)は30代からでも働ける?
電験取得者が設備管理者を
目指すメリットはある?
設備管理(ビルメン)の仕事に英語は必要?
内装工事
インタビュー
設備管理者としての成長、
そしてそのほかの業務にも携われる人材を目指す
研修や講習はあるの?
ボイラー技士
設備管理(ビルメン)の仕事は働きやすいの?
管理業務主任者
60代になっても設備管理(ビルメン)の仕事はできる?
設備管理の業界は離職率が高い?
設備管理における空調設備に関する業務とは
設備管理(ビルメン)はきつい?きつくない?
設備管理におけるIoTとは
防災管理点検資格者
危険物取扱者
設備管理(ビルメン)における点検業務とは?
設備管理における消防設備に関する業務とは
常駐設備管理の仕事とは

ザイマックスのオンライン無料相談会
詳しくはこちら

ザイマックスの設備管理職
求人情報はこちら