公開日:
「設備管理の仕事は離職率が高い」という噂を聞いたことはありませんか?就職活動中や転職活動中の人にとって、仕事の離職率は気になるポイントです。ここでは、設備管理という業界の離職率や、設備管理への転職について紹介します。
インターネット求人サイトなどで設備管理について調べてみると、非常に多くの求人情報がヒットします。求人が多く出ているということは、それだけ業界として人材が足りていないということになります。
人材が足りない原因として考えられるのは、就職する人の数が少ないか、就職する人以上に需要が拡大しているか、就職した後に離職する人が多いかの3つです。常に人材が不足している設備管理業界は、それだけ離職率も高いのではないかと考えられているわけです。
転職サイトなどで設備投資の仕事について調べてみると「給料が安い」という声を目にすることがあります。
確かに、設備管理の仕事は他業種に比べて平均収入が少ないと言われていますが、給与額の詳細については管理会社ごとに違うのはもちろん、同じ設備管理会社の中でも勤務日数や現場、雇用形態によっても違います。現場によって業務内容や負担の度合いも様々なので、一概に給料が安いことが離職に繋がっているとは言い切れません。
設備管理業界全体で、慢性的な人手不足が続いていることは事実です。だからこそ、これから転職を考えている人にとっては、参入しやすい業界であると言えます。40代以上の未経験者であっても重宝され、長く働き続けることができるというのも、転職者にとっては魅力的なポイントです。
設備管理業界に人材が定着しない理由はいくつか考えられます。たとえば、勤務時間の長さという課題。設備管理とは、建物の設備が安全な状態に保たれていることを点検して、何か問題が生じた際にはすぐに整備や修繕に取り組む仕事です。そのため、夜勤や泊まり込みでの24時間勤務が発生する現場もあります。この勤務時間の長さが、設備管理業界に人材が定着しづらい大きな原因の1つとして挙げられます。
次に、仕事内容と給料に関する課題。ひと口に設備管理といっても、どんな物件を管理するのかは様々です。
オフィスビルや大学等の学校施設の設備管理は比較的負担が少ないと言われていますが、その一方で、多くの宿泊客を収容する大型ホテルや衛生管理の徹底が求められる病院、大型商業施設は設備管理の中でも激務だと言われています。そういった現場に配属されたビルメンは、仕事の負担に比べて自分の給料に不満を感じてしまうケースもあり、離職につながっている可能性が考えられます。
現場によっては人間関係が原因で離職してしまう人もいます。設備管理の仕事は24時間勤務もあり、同僚との人間関係が重要な環境です。また、業界の傾向として年功序列の風潮が根強いため、そういった職場が自分に合わないと感じてしまう人もいるようです。
ここまで、設備管理業界の人手不足について説明してきましたが、裏を返せばこれから転職を考えている人にとっては転職しやすい業界ともいえます。
前述の通り、設備管理業界は慢性的な人材不足という課題を抱えています。未経験者の中途採用にも積極的なので、転職希望者が受け入れられやすい業界と言えます。
設備管理業界が転職しやすい理由として、時期を問わず求人が多いという点も挙げられます。転職を考えている人は、今の会社を辞めた後すぐに次の仕事に就きたいと考えるのが一般的です。そういった転職希望者にとって、設備管理の仕事は自分のスケジュールに合わせて応募しやすい環境にある業種だといえます。
設備管理は建物あたりの管理スタッフ数に関して、物件オーナーと管理会社の間で契約が取り決められていることが多いという特徴があります。例えば管理会社とオーナーが、5名の管理スタッフを配置する契約を取り決めている場合、たとえ優秀なスタッフがいたとしても1名で5名分の管理業務をカバーすることはできません。規定の人数を現場に配属して初めて成り立つ仕事であるため、その人数を確保するために中途採用を活発に行うという背景があります。
株式会社ザイマックス
東京都港区虎ノ門2丁目10番1号
〇設立(沿革)
*会社の経営陣が、外部機関等からの金融支援を受けるなどにより、自ら自社の株式や一事業部門を買収し、会社から独立する手法。
〇事業展開
設備管理を含む不動産マネジメントを基盤事業に据え、現在全国で約1000棟 の管理実績を持ち、近年も事業規模を拡大し成長し続けています。
マネジメントの対象となる不動産は、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など多岐にわたっています。
また、「不動産」と「金融」の融合を掲げて、不動産以外の分野のノウハウや経験を取り入れることで、投資家や企業に対して質の高い不動産戦略を提供しております。
このように、現場から経営代行・資産運用までの不動産経営の様々な要件を一元管理し、総合的な不動産サービスをワンストップで提供できる企業グループです。
〇業務体制
若手からベテランまで年齢不問で採用。また未経験でも業務にキャッチアップするため技能研修センターを設けるなど充実した教育体制を配備。加えて、本社から各現場へサポートも整備しており、長く働いてもらうために労働環境の整備にも力を入れています。
資格取得も奨励しており設備管理のスペシャリストが多数在籍。経験者と未経験者が一緒に仕事に取り組むことで、ベテランから若手に業務ノウハウを引き継ぎ、将来に向けた戦略的な経営を行っています。
〇広域かつ多種多様な管理物件
全国の様々な物件の設備管理を受託しており、各エリアに一定数の受託物件があるため、居住地などを考慮した配属も実現できます。また社員が様々な物件の設備管理に携われることで仕事の幅も広がり、さまざまな知識や技術、経験を身につけることができ、キャリアアップにもつながります。
>管理物件の実績を詳しく調べたい方はこちらから>>関連ページ